問1 |
(ア)帷子 (イ)茶屋辻 |
問2 |
被布 |
問3 |
皮 |
問4 |
五十日の祝い |
問5 |
画像を参照ください |
問6 |
繧繝or 暈繝 (うんげん)
|
問7 |
疋田絞り、摺り疋田、糊疋田、描疋田(絞り、摺り、型、描) (完全解答で1点)
|
問8 |
呉汁引きor 地入れ |
問9 |
扱きor 濡れ扱き |
問10 |
(ア)主型(おもがた)or 主 (イ)消型(けしがた)or 消 |
問11 |
筍(たけのこ) |
問12 |
(ア)4 (イ)湿( しめ) し緯糸 |
問13 |
(ア)整経 (イ)緯巻( ぬきまき) |
問14 |
(ア)罫紙or 方眼紙 (イ)羽釣るor 把釣るor 羽釣りor 把釣り |
問15 |
(1)筬(おさ) (2)機張 |
問16 |
(ア)引き箔 (イ)杼 |
問17 |
綾の中 |
問18 |
米琉or 米沢琉球 |
問19 |
(ア)五越絽(五本絽) (イ)籠羅 |
問20 |
アラソ |
問21 |
生皮苧(きびそ) |
問22 |
亜麻、苧麻 |
問23 |
呉服の間 |
問24 |
空引き機 |
問25 |
(ア)衣冠 (イ)狩衣 (ウ)指貫袴 |
問26 |
(ア)かかえ帯 (イ)鯨帯 (ウ)竪矢の字 |
問27 |
(1)けしむらさき (2)あおにび (3)みる |
問28 |
色名:紫 植物名:紫草 (完全解答で1点) |
問29 |
(ア)白殺し (イ)生
|
問30 |
(ア)橘 (イ)団栗 |
問31 |
( ア) タデ (イ)キツネノマゴ |
問32 |
画像を参照ください (完全解答で1点) |
問33 |
(1)紗綾形 (2)七宝 |
問34 |
麻の葉 |
問35 |
貝合わせ |
問36 |
(1)武蔵野 (2)花喰鳥 (3)網干 |
問37 |
枝垂れ桜 |
問38 |
(1)七曜 (2)雪輪に羽子板 (3)菊水 |
問39 |
(ア)身八つ口 (イ)袖付け |
問40 |
拍子木 |
問41 |
画像を参照ください (ア・イ・ウそれぞれ完全解答で1点) |
問42 |
千鳥
|
問43 |
( ア) 長着 (イ)羽織 |
問44 |
( ア) たたみ目 (イ)虫干し (ウ)空気 |
問45 |
すれ |
問46 |
(1)(ア)薄紅(うすくれない)(イ)一襲(ひとかさね)(ウ)袿(うちき)
(エ)表着(うわぎ)
(2)紅花(べにばな) |
問47 |
根 or まげ |
問48 |
(1)夜着たたみ (2)本だたみ |
問49 |
反物の状態にした布を水洗し、糊を用いて張り、乾燥させる。張りは板に張り付ける
板張りと、伸子という弓型の竹ひごで張って吊る伸子張りがある。(70 字) |
問50 |
地染めには浸染・引染・シゴキ染めがある。浸染は高温の染液の中に生地を浸し、蒸しを行わずに染める染め方で、ぼかし染めには向かない。引染は刷毛で染める染め方で、無地以外にも多色使いの染めや暈し染めが可能である。シゴキ染めは捺染で用いられる染め方で、板場で色糊を生地に塗布し、蒸し・水元をすることによって染色する。そのため生地の裏面は染まらない。(170 字) |
問51 |
下手な人は作業に無駄が多く、上手な人は効率よく作業するということ。 |